サイト内検索
健保のしくみ トップ
健康保険とは
保険証等(健康保険の資格情報)
健康保険に加入する人
家族(被扶養者)の加入について
当組合の保険料
保険給付とは
保険給付一覧
退職した後は
健康保険に関わる制度
健保の給付 トップ
病気やけがをしたとき
他人の行為により病気やけがをしたとき
医療費が高額になったとき
立て替え払いをしたとき
在宅医療を受けるとき
病気やけがで仕事を休んだとき
出産したとき
出産で仕事を休んだとき
死亡したとき
接骨院等にかかるとき
保健事業 トップ
受けたい健診がわかるフローチャート
健康情報
特定健診・ヘルシーライフサポート
契約医療機関一覧
生活習慣病予防健診(被保険者・任意継続被保険者)
生活習慣病予防健診(被扶養者・任意継続被保険者・任意継続被扶養者)
データヘルス計画
各種手続き トップ
退職した後は
出産したとき
出産で仕事を休んだとき
死亡したとき
立て替え払いをしたとき
病気やけがで仕事を休んだとき
他人の行為により病気やけがをしたとき
医療費が高額になったとき
特定健診・ヘルシーライフサポート
生活習慣病予防健診(任継含む本人)
ホーム
健保のしくみ
退職した後は
任意継続被保険者の前納保険料シミュレーション
解説
よくある質問
任意継続被保険者の前納保険料シミュレーション
以下の項目を入力し「計算」ボタンをクリックしてください
生年月日
昭和
平成
年
月
日
資格取得日
昭和
平成
令和
年
月
日
※被保険者証でご確認ください。
退職日
令和7年
令和8年
令和9年
令和10年
令和11年
令和12年
令和13年
令和14年
令和15年
月
日
退職時の健康保険料額
--選択してください--
(標準報酬月額:
円)
※給与明細でご確認ください。ご不明の際は、事業所の人事・労務ご担当の部署にお問い合わせください
※令和7年度保険料は退職時の健康保険料額20,152円以上(標準報酬月額:440,000円)が上限額です。
計算結果
75歳の誕生日に任意継続被保険者の資格を喪失し、その後は後期高齢者医療制度へ加入することになります。
1年前納の場合
1年前納の場合
健康保険
介護保険
合計
(初月分)
円
円
円
円
円
円
合計
円
円
円
半年前納の場合
半年前納の場合
健康保険
介護保険
合計
(初月分)
円
円
円
(前期分)
円
円
円
(後期分)
円
円
円
合計
円
円
円
毎月納付の場合
毎月納付の場合
健康保険
介護保険
合計
合計(
)
円
円
円
ページ先頭へ戻る
健保のしくみ
健康保険とは
保険証等(健康保険の資格情報)
健康保険に加入する人
家族(被扶養者)の加入について
当組合の保険料
保険給付とは
保険給付一覧
退職した後は
任意継続被保険者の前納保険料シミュレーション
健康保険に関わる制度
後期高齢者医療制度
医療費控除
介護保険制度
メニュー
健保のしくみ
健保の給付
保健事業
各種手続き
よくある質問